こんにちはPayPay払いでおなじみことペイです。
悩み
・そもそもアウトプットって何?
・アウトプットって何するの?
・アウトプットで得られるものって何?
こういった疑問にお答えします。
記事の内容
記事の内容
1. インプットとアウトプットの違いとは
2. アウトプットのメリット
3. アウトプットの具体的な方法方法3選
4. まとめ
僕もインプットだけではダメだと思い、アウトプットをしていますが、もう、インプットだけの生活には戻れないほどアウトプットの重要性をヒシヒシ感じています。
1. インプットとアウトプットの違い
インプットとアウトプットの違い
インプット↓ | アウトプット↑ |
【意味】入力 | 【意味】出力 |
【具体的な例】 | 【具体的な例】 |
・本を読む | ・文字を書く |
・話を聞く | ・人に教える |
・暗記する事 | ・問題を解く |
2. アウトプットのメリット
アウトプットのメリットは大きく分けて6つあります。

- (1)記憶に残る
人は、インプットしただけではその情報を忘れてしまします。しかし、アウトプットすることにより、脳はそれを「使われた情報」「重要な情報」と判断するので、記憶に残ります。
- (2)行動が変わる
アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」です。アウトプットは全て「運動」であり
「行動」です。アウトプットの後にフィードバックすることにより、あなたの行動はよりよい方向へレベルアップしていきます。
- (3)現実が変わる
自分の行動が変わることにより、周囲の人たちに様々な影響が現れ、現実が変わります。仕事がより効率的になったり、人間関係が円滑になったり、現実世界がよりポジティブな方向に動き出します。
- (4)自己成長する
インプット、アウトプット、フィードバックを繰り返すことによって自己成長できます。このサイクルをとにかく繰り返すことによって、あなたは確実に自己成長の階段を上っていけます。
- (5)楽しい
ここまでくると、アウトプットが楽しくてしょうがなくなるでしょう。ポジティブなことをアウトプットすると人から評価されます。信頼されます。だから、もっとアウトプットをしたくなります。アウトプットのモチベーションもガンガン上がるでしょう。
- (6)圧倒的な結果が出る
自己成長が進み、現実がより良い方向に進んでいきます。職場での評価が上がり、大きな仕事を任されるようになり、昇給・昇進します。
人間関係・職場の仕事が上手にいったり、恋人やパートナーが出来たり様々なポジティブな結果が連鎖的に起こり、あなたの人生は楽しく、豊かなものへと変わる。アウトプットすることで、圧倒的な結果が出るのです。
3. アウトプットの具体的な方法3選
では、具体的なアウトプットの方法3つをご紹介したいと思います。
(1) インプット:アウトプット=3:7の黄金比

インプットとアウトプットの最も効率的な割合はどのくらいでしょうか?
大学生を対象に、勉強時間のインプット(教科書を読む)とアウトプット(問題を解く)をそれぞれどのように時間配分しているのかを調べた研究によると、平均的な比率は7対3でした。
この研究結果を見ると、ほとんどの人がインプット中心の勉強をしているのが現実です。
一方、コロンビア大学の研究では興味深い実験をしています。
小3から中2までの100人を対象に人物のプロフィールを覚えて暗唱するように指示しました。
「インプットの時間」と「アウトプットの時間」の割合は、グループごとに異なる時間が指示されました。
最も高い結果を出したのは、約40%を「インプットの時間」に費やしたグループでした。年長のグループになると「インプットの時間」が少なくて済むようになり、「インプットの時間」に約30%の時間を費やしているグループが高得点を取りました。
この研究から多くの人は、「インプット過剰/アウトプット不足」に陥っており、それこそが「勉強しているのに成長しない」最大の原因とも言えます。
1時間を勉強時間とするなら、教科書や参考書を読むのは20分、問題を解く時間を40分にしましょうう。
(2) フィードバックを次にいかす

ここまでで、インプットとアウトプットを繰り返すことで、自己成長できることがわかりました。
しかし、「インプットとアウトプットしてるのに自己成長していないと感じる」という方もいます。
一体何が間違っているのでしょうか?
それは、フィードバックがきちんとできていないのです。
例えば、試験で問題を間違えた場合。成績の良い生徒はなぜ間違ったのか原因を調べて、二度と間違わないようにします。
反対に成績の悪い生徒は、間違いをそののままにして、次の試験の時も同じ間違いを繰り返してしまします。
フィードバックとは、アウトプットによって得られた結果を評価する作業になります。
見直し・反省・微調整・改善・方向修正・原因究明を全てフィードバックします。
何かを行動した時には、上手くいった場合でも、失敗した場合でもフィードバックすることで前の自分よりも、成長することが出来ます。
(3) 2週間に3回使った情報は、長期記憶に保存される

明日が英単語の試験なのにも関わらず、一度で暗記できる人はいません。成績の良い学生は何度も英単語を話したり、書いたりして、何回もアウトプットをしています。
人間の脳は、「重要な情報」は長期記憶に残し、「重要ではない情報」は忘れるようになっています。
つまり、「重要な情報」とは、インプットした後に何度も「使われる情報」なのです。
人間の記憶は、脳の海馬という所で一時的に記憶されます。その期間は2~4週間程度です。
長期記憶に移行するためには脳の側頭葉という部分に移行させなければなりません。
海馬の保存期間中に何度も使われると、脳が「重要な情報」だと認識して、長期記憶へと移動します。
情報を使うとは、何度もアウトプットするという事。その情報を「話す」「書く」ことで、長期記憶に移動するという事です。
4. まとめ
アウトプットする事が、どれほど自己成長させる意味で大切だという事をおわかりいただけたでしょうか?具体的な方法も自分に合ったやり方で試して頂ければ、成績、評価が今まで以上に上がると思いますので是非試してみて下さい!
コメントを残す